こんにちは。エムートの武部です

早いものでもうお正月を過ぎて1ヵ月が経ちました。毎日寒い日が続きますが、インフルエンザや風邪がはやっていますのでどうぞお気をつけ下さい。

 

さて住まいを長持ちさせるヒケツを紹介するコーナー、今回は【冬の給湯器のトラブルに備える】についてです。


寒い日が続きますが昼夜の気温差が出てきます。人のカラダや動物でも極端な気温差が続くと体調をくずしやすく、そのままほっておけば病気になったりします。当然住まいにおいても様々なトラブルがおきやすくなり、それらのトラブルは生活に支障が出てくるものばかりで急に不自由をしいられることにもなりかねません。


たとえば、ガス給湯器などはその典型的な住宅設備機器だといえます。なぜ給湯器が急激な気温差に弱いかといいますと一般的には建物外部に設置されていることが多く、その気温差のダメージをまともに受けやすく、しかも内部には精密部品が組み込まれているなどの理由が挙げられます。

 

冬場の給湯器トラブルの具体的な内容としては、


① 燃焼不良によりぬるいお湯しか出ない・・・

③ 凍結により配管や本体からの水漏れ・・・

④ リモコンの故障で動かない・・・

② 内部の精密部品のトラブルによりお湯がまったくでない・・・

 

原因は主に経年劣化による事が多いですが、数年しかたってない比較的新しい給湯器でも極端な気温差が引き金となってトラブルを引き起こす事があります。

■私の日課

 毎朝6時に起きて万博公園の周辺を歩き、四季を感じながら気分転換しながら仕事の事も考えています。休日にはロードレーサーで体力づくりをしてすごしております。

■ヒートショックにご注意ください

 ヒートショックとは、極端な温度変化により、血圧が急激に上昇もしくは下降し、脈拍が早くなったりする状態の事を言い、死亡事故にいたるケ

ースも増えてきています。特にこれからの寒さが厳しくなる冬場に起こりやすくなり、ヒートショックによる死亡事故者は、交通事故による死亡者

数の倍といわれています。

 

ヒートショックをおこし易い方の一般例として、

 

① 65歳以上の方

② 高血圧や糖尿病、動脈硬化等の持病がある方

③ 肥満気味の方や、睡眠時無呼吸症候群のような症状をお持ちの方。

  不整脈がある方。

④ お風呂やトイレが極端に寒いと感じている方

⑤ 一番風呂や熱い風呂が好きな方

⑥ 飲食後にお風呂に入る方

 

などが挙げられます。

心臓への負担を軽くして、死亡事故や心筋梗塞、脳血管障害につながりかねないヒートショック症状を和らげる方法を下記に列挙してみました。


① 食事後すぐの入浴は控える

② 入浴前のアルコールを控える

③ 入浴前後の水分補給の奨励

④ 掛かり湯をする

⑤ 全身浴よりまずは半身浴が好ましい

⑥ シャワーなどで浴槽にお湯をはりながら、 浴室温度を高める

⑦ 湯船の温度は38℃~40℃位の低めの温度設定(*41℃で極端に

  ヒートショック症状が増える傾向にあるようです)にする

⑧ 高齢者や高血圧の方の一番風呂は避ける

節電対策の一環で、浴室暖房を使わない方も増えるかと思いますが、くれぐれも無理はなさらないようにして下さい。

■あなたの住まいの断熱性チェック

■今住んでいる家は結露がひどくて困ってます。効果的な結露対策はありますか?

 結露は、室内の空気中に含まれた水分が冷やされることで水滴となって現れる現象です。表面の温度が室内より下がりやすい場所で起こることが

多く、具体的には外壁面、外気に面する窓回り、玄関の扉、押入れの外壁側の壁などです。

結露対策として有効な方法は、表面の温度を下げない様にすること。そのためには、外壁や屋根面に断熱材を入れたり、室内側の温度を下げないペアガラス(2重窓)を使用します。ただし、ペアガラス(2重窓)だけでは有効な結露対策になりません。また室内の空気を循環させる事*1です。もちろん折角温まった空気を逃がしてしまうのは非常にもったいない!でも大丈夫。少しずつ入れ替えるのでほとんど室内の熱は逃げません。

それより窓ガラス全開による空気の入れ換えが一番熱が逃げます。また地域の気候もあるので、一度信頼のおける専門業者に相談するといいでしょ

う。又天井の暖かい空気を循環させる照明付インテリアファンも有効。

*1 部屋全体の空気を約1時間程度で入れ換える速度。

  新築住宅は24時間換気が義務付けられてます。 

■手が赤くカブれて困っていました

既製のパソコン台を購入し使用されてるある主婦の方の話なのですが、キーボードを使用する時、キーボードを置いてる木の台の部分に手が触れると、カブれた感じに赤くなってしまう。そして子供様が使われても同様にカブれた感じに赤くなって大変困っているという・・・


そこで、カブれる原因となっているパソコン台の部分をカブれない物にする事にしました。どういう材料にすればカブれないのかを調べる為に、天然で無垢材の板の無塗装品とアメリカ製の自然塗料で仕上げた板で数日間に渡って使用テストをした所、赤くカブれる事はありませんでした。


その結果を踏まえてパソコン台を製作し、その主婦の方は手が赤くカブれる事なくパソコンを使う事ができる様になりました。


壁材でもクロスのノリに反応される方がいらっしゃいます。その時はより自然に近い珪藻土とか和紙とか自然のノリを使うことをお勧めします。

人間、化学製品に対する歴史は浅く、そこまで進化してないかどうか解りません。やはり健康である事は嬉しいです。

■青魚の脂が血液をサラサラに

大豆などの豆類のほかに摂取をおすすめしたいのが、昔の日本人の日常食であったイワシやアジ、サンマ、サバなどの青魚です。肉の脂がだめといったのに、同じ動物性食品の青魚はなぜいいのでしょう?


牛や豚、鳥などの動物は、体温が常に一定に保たれていることから「恒温動物」と呼ばれています。そのため肉を室温で置いておくと脂肪分が白く固まってしまいます。一方、魚は外界の気温によって体温が変動するため「変温動物」と呼ばれています。冷たい水の中にいれば体温は下がりますが、脂肪分が固まってしまう事はありません。そのため、魚の脂は室温でもサラサラしているわけです。


動物の肉の脂肪分やバターやラードが室温で固まってしまうということは、血管の中でも固まる可能性があるということです。これに対して、室温では固まらない魚の脂は血管の中でもサラサラと流れていくはずです。同じ動物性の食品を摂取するのでも、体への影響が大きく違ってくることが理解できるでしょう。


では同じ魚でも白身魚より青魚がおすすめなのはなぜでしょうか? これは、それぞれの魚の性質を比べてみるとよくわかります。タイやヒラメなどの白身魚は、太陽の当たらない海底にいて、あまり動きません。それに対して青魚は水面すれすれのところを泳いでいます。


青魚の背中が青いのは上空から鳥に襲われない様に海と同じ保護色に、お腹が白いのは下から大型魚類に襲われないため空と同じ保護色になっているのです。そうやって昼も夜も眠らずに泳ぎ続けている為非常にいい肉質をしてます。


また皆さんがよく口にするマグロ等の大型魚は、「小型魚が中型魚に食べられ中型魚が大型魚に食べられる」という食物連鎖の過程で水銀等の有害物質を濃縮させています。厚生労働省が妊婦に対し「マグロは週一回まで」と勧告しているのも大型魚類の水銀の害を憂慮しての事です。


健康リスクの高い高級魚をありがたがっていただくよりも、イワシなどの小型の青魚を食べたほうが体にとってはよっぽどプラスになります。目刺しや、味噌汁のダシに使うイリコを頭から丸ごと食べるのもいいでしょう。

エムート株式会社

所在地:〒565-0853 大阪府吹田市春日4-3-3-205

フリーダイアル:0120-59-0556 TEL:06-6330-4413 FAX:06-6330-8135